工場と産業ビジネスへようこそ
日本の地価が6年ぶりに下落

日本の地価が6年ぶりに下落

日本の地価は2021年に平均で前年比0.5%下落し、コロナウイルスの流行による外国人観光客の需要減により6年ぶりに下落したことが、政府の発表資料で明らかになった。

国税庁が発表したデータによると、1月1日時点の地価は全国47都道府県のうち39都道府県で下落しており、東京、大阪、愛知の大都市圏をはじめとする10都道府県では、前年に上昇していた地価が後退しました。

最も下落率が大きかったのは静岡県で1.6%、次いで岐阜県、愛媛県がそれぞれ1.4%の下落となりました。その他の多くの県では、減少幅が拡大しました。

地価が上昇したのは7県で、昨年の21県から減少し、上昇幅も縮小しています。

福岡では1.8%の上昇となりました。沖縄は1.6%の上昇でしたが、昨年の10.5%の上昇から大幅に上昇幅が縮小しました。

47都道府県庁所在地のうち、22都道府県庁所在地では、昨年の1都道府県庁所在地よりも値下がりしており、特にインバウンドに人気のある観光地や繁華街での値下がりが目立ちました。

奈良の大宮通りは12.5%減、神戸の三宮センター街は9.7%減、大阪の御堂筋は8.5%減となりました。

沖縄県那覇市の国際通り商店街は、昨年40.8%の最高の伸びを記録した後、1.4%の減少となりました。

開発プロジェクトに支えられ、8つの首都で地価が上昇し、前年比で30件減少した。17は同じレベルにとどまった。

東京・銀座の文具店「経堂」前の土地が、1平方メートルあたり4,272万円(38万4,500ドル)で、36年目にして日本で最も高価な土地となりました。

しかし、前年比では7.0%の下落となり、7年連続で上昇した後、初めての下落となりました。

2011年の原子力発電所事故により福島県の一部で避難区域に指定された土地は、引き続きデータに値がありませんでした。

税務署が毎年1月1日時点で行っている主要道路に面した土地の1平方メートルあたりの価格調査は、今年は全国で約32万5千地点を対象としています。相続税や贈与税の計算に使われます。