工場と産業ビジネスへようこそ
日本の小売業がセルフレジでの万引き防止に一致団結

日本の小売業がセルフレジでの万引き防止に一致団結

人手不足やパンデミック(世界的大流行)に対応するため、日本の小売業がセルフレジを導入する中、万引き事件が増加している。小売業者は競争本能を捨て、この深刻化する問題への対策に協力している。

福岡県那珂川町での事件

中川区のディスカウントストアにいた女性が、化粧品から日用品まで48品目、約21,745円(約149.30ドル)相当を盗もうとして捕まった。彼女はセルフレジで、彼女の不審な行動を目撃した覆面警備員によって逮捕された。

セルフレジの成長

日本スーパーマーケット協会によると、セルフレジは2003年に導入された。労働力の制約やコスト効率の必要性から、導入率は着実に伸びている。日本全国300のスーパーマーケットを対象とした調査によると、セルフレジを導入している店舗の割合は2019年の14.3%から2022年には30%に急増している。

進化する万引きの手口

セルフレジの買い物客は、各商品のバーコードを個別にスキャンすることが求められる。しかし、万引き犯は、すべての商品をスキャンしているように見せかけながら、実際のスキャン・プロセスを巧みに回避する手口を編み出している。通常、こうした欺瞞的な行為は、スタッフが監視カメラの映像を確認し、売上レシートと比較するまで気づかれない。警備員に声をかけられると、万引き犯は単純なミスを装うことが多い。

トライアル会社の対策

福岡に本社を置くトライアル・カンパニーは、南西九州地方を中心に280近くのディスカウントストアとスーパーマーケットを運営している。ほとんどの店舗でセルフレジが導入されている。驚くべきことに、2023年5月に報告された万引き事件の80%以上がセルフレジで発生している。これを受けて、同社は従業員教育プログラムを強化し、教育ビデオを開発し、取引中の顧客の顔や手を映し出すモニターなどの監視設備を追加設置した。これにより、顧客の自覚が高まり、盗難を抑制することができると考えられている。

1.繰り返されるパターンの特定

万引き常習犯の特定はさらに進んだ。トライアル社は、典型的な服装や時間帯などのパターンを研究し、覆面警備員を戦略的に配置できるようにした。

2.小売業者による協力的な取り組み

小売企業は、同業他社と見識や戦略を共有することで、新境地を開いている。イオン九州株式会社や西鉄ストアーのような企業は、盗難防止を含む様々な問題に焦点を当てた協会に参加している。万引きの傾向や防止ツールに関する情報共有は、参加者にとって非常に有益であると考えられている。

2019年7月以降、東京の一部の書店では、万引きの疑いのある人物が映った防犯カメラの映像を共有している。しかし、日本弁護士連合会は、市民のプライバシーやその他の権利を侵害する可能性があるとして、注意を呼びかけている。専門家は、共有される情報はプライバシー法に抵触しないよう慎重に管理されるべきであると指摘している。

情報源毎日新聞全国スーパーマーケット協会

コメントを追加

メールアドレスは公開されません。